とねり内科

初診受付はこちら

とねり内科

Internal medicine

Internal medicine内科

一般内科

一般内科の診療

風邪の症状、胃腸炎の症状、頭痛、不眠、めまい、足のむくみ、動悸、胸痛、息切れ、花粉症、トイレが近い、のぼせやほてり、夏バテなど、幅広い症状に対応させていただきます。その他、体の事でお困りの事がございましたら何でもご相談ください。

風邪

飛沫した唾液、汚染された手などを介して、鼻やのどにウイルスや細菌などの病原体が侵入します。病原体の量や増殖力と、身体が排除する力とのバランス関係が崩れた時、感染が成立し、病原体は一気に増殖を始め、局所に炎症がおきます。

感染が起こると、生体は鼻水や痰などの分泌物を出して病原体を集め、くしゃみや咳などで身体の外に排出しようとします。感染が起きた場所からサイトカインという物質が産生されるようになり、身体中を巡ると、体温を調節する部署である頭の中の視床下部が、熱を出すように全身に命令を出します。熱が出ると、身体はだるくなりますが、病原体の増殖は鈍くなり、免疫の働きが活発になると言われています。

風邪の病原体は90%近くがウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなど)で、残り10%は細菌が原因と言われています。ウイルスが原因の場合は、風邪の抗ウイルス薬は存在しないため、自分の免疫が頑張ってやっつけてくれるのを待つしかありません。細菌は、A群β溶連菌による咽頭炎、マイコプラズマ気管支炎などがあります。風邪などに対して抗生物質が乱用された結果、世界中で薬剤耐性菌が問題になっています。

体力的に問題なければ、咳や熱は無理に抑え込むのはあまり良い事ではありません。風邪になったら生姜汁を飲んで、布団をかぶって温かくして寝ていれば治ると、民間伝承的に言われていますが、これはある意味理にかなった言い伝えです。また、生姜や附子などの成分を含んだ漢方薬は体を温める作用がありますので、風邪が早く治ると言われています。

風邪と思っていても実は、肺炎や結核、髄膜炎、心筋炎などの怖い病気が隠れている事があります。いつもより症状がひどい場合や、何かおかしいと感じた場合は、我慢なさらずに御来院ください。また、ご高齢の方、肺や心臓、腎臓や肝臓などに持病をお持ちの方、糖尿病の方、免疫抑制剤を内服していらっしゃる方は重症化する恐れがあるため、注意が必要です。

インフルエンザウイルス感染症

インフルエンザウイルスに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重い事が特徴です。典型的には、ガチガチと歯が鳴るくらい悪寒が出て、立っていられないぐらい体がだるくなり全身の関節が痛くなります。

発症後48時間以内は抗ウイルス薬が有効です。ご高齢の方や妊婦、肺や心臓などに持病をお持ちの方は、気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすいため、早期の受診が大切です。ワクチン接種により、感染をある程度予防し、重症化を防ぐ事ができます。当院は足立区の指定予防接種機関です。

抗ウイルス薬の予防投与に関しては、①インフルエンザウイルス感染者との濃厚な接触があり(家族内発症など)、②持病などで重症化しやすい方が適応です。ただし予防なのでワクチンと同様に自費になってしまいます。薬の適応外処方にはなりますが、どうしてもかかりたくない方はご相談ください。

動脈硬化とは

高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症といった生活習慣病や、喫煙習慣により、動脈の内側の壁(内皮)に傷がついて炎症が起こります。すると次第に血管が硬く、もろくなります。血管の壁がザラザラになって血の塊がつきやすくなったりします。これが動脈硬化と呼ばれる状態です。動脈硬化は20代から始まる事が分かっています。

動脈硬化を起こした血管では、血管が裂けたり、内腔が徐々に狭くなったり、プラークが破れて内腔が詰まったりする事で、様々な症状が引き起こされます。
脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破けたりすると(脳出血)、手足が動かなくなったり、言葉が話せなくなったりします。寝たきりになる以上に家族に負担がかかるのは、人格が変わってしまう場合です。

心臓を養う血管が狭くなると、胸が痛くなったり息切れがしたりします(狭心症)。冠動脈のプラークが破綻し突然血管が詰まると(心筋梗塞)、小さな血管でも突然心臓が止まったりします。

高齢者の病気と思われがちですが、30-40歳代で心筋梗塞を起こす方が病院で散見されます。そういった方はほぼ例外なく喫煙者か、生まれつきコレステロールが高い方です。突然死の原因としては動脈硬化に由来する、脳や心臓を養う血管、大動脈の詰まりや破れから起こる問題がほとんどです。

動脈硬化は生活習慣によるところが大きいので、治療の主体は患者様になります。心臓・血管の専門医が、親身にサポートしながら、動脈硬化の予防医療を提供いたします。

高血圧

高血圧とは、収縮期血圧が140mmHg以上か、拡張期血圧が90mmHg以上のいずれかを満たす状態で、日本には4000万人以上の患者様がいると推定されています。

至適血圧(収縮期血圧120mmHg未満かつ拡張期血圧80mmHg未満)を超えて血圧が高くなるほど、心臓病、脳卒中、腎臓病などに罹りやすくなり、死亡するリスクが高くなる事が、大規模な調査で判明しています。

高血圧のメカニズムは詳細には分かっていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒過多)、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって、動脈が徐々に硬化する事で高血圧が引き起こされると考えられています。

高血圧の方は、血圧を上げるホルモンである「アルドステロン」や、「カテコールアミン」が副腎などから異常に放出される病気が隠れている場合があります。
原発性アルドステロン症は、高血圧の10%程度を占めるといわれており、ホルモンを分泌する箇所を特定し手術で取り除く事で、血圧の薬を飲まなくて良くなる場合があります。
また、腎臓の動脈が狭くなる事で「レニン」という血圧を上昇させるホルモンが高血圧の原因となっている事があります。
さらに、睡眠時無呼吸症候群も高血圧の一因です。
当院では、こうした「治癒可能な」高血圧を積極的に見つけ出し、高次医療機関と連携して治療に当たります。

脂質異常症

血液中の脂質(悪玉コレステロールや中性脂肪)、悪い脂質(トランス脂肪酸)が溢れた状態が長期間続く事で、動脈硬化が起こります。主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝、加齢などです。

コレステロールは、細胞膜の構成成分で、男性・女性ホルモンや胆汁の材料になる重要な物質です。それだけでなく、ミクロの世界では細胞同士がコレステロール由来の脂質活性物質を介して情報交換をしている事も知られています。

LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを体中の細胞に運搬しています。血液の中のLDLコレステロールが増えすぎると血管の壁にたまり、炎症を起こして動脈硬化を進行させる要因となり、「悪玉」と呼ばれます。

他方、HDLコレステロールは、様々な臓器で使用されず余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをしており、動脈硬化を抑える方向に作用するため、「善玉」と呼ばれています。

悪玉コレステロールが高い状態が続くと、狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患にかかりやすくなるため、食生活や運動習慣の改善が大事です。場合によっては、お薬が必要になる事があります。

また、コレステロールが高い方は、他の病気が隠れている事もありますので、検査をおすすめします。

高尿酸血症

血中の尿酸が高い状態が続くと、痛風性関節炎や尿管結石の原因になったり、動脈硬化の原因になったりします。

尿酸は、細胞を構成するDNAの代謝産物であり、尿酸を多く含む食品の過剰摂取や、加齢による腎臓での排泄低下で血中の尿酸値が上昇します。

痛風や尿管結石がある方は、尿酸値が7.0mg/dLを超える場合薬の適応ですが、無症状の方でも9.0mg/dLを超える場合は、薬を内服した方が良いと言われています。